蜂の巣駆除の時間帯は夜間がオススメ!危険な時間帯と注意点をプロが解説
「蜂の巣を駆除したい」
「蜂の巣駆除に最適な時間帯はあるの?」
蜂がいるとご家族やご近所の人が刺されないか心配…。もし安全に駆除できる時間帯があったらその時間に駆除したいですよね。
安全なハチ駆除にオススメの時間帯は夜になります。なぜなら夜の蜂は巣で休んでいて駆除しやすいからです。
この記事では夜の駆除がオススメな理由や注意点を、茨城県で長年蜂の巣駆除を行っている蜂の専門家がご紹介していきます。
蜂に刺されずに蜂の巣を駆除するためにも、駆除を行う前にぜひ最後までご覧ください。
蜂の巣駆除の時間帯は夜間がオススメ!
蜂の巣駆除の時間帯は夜間、具体的には日没後2~3時間たった頃がオススメです。なぜなら以下のようなメリットがあるからです。
・戻りバチのリスクが少ない
順にご説明させていただきます。
蜂の活動が大人しく駆除しやすい
夜は蜂の活動が大人しく、ぶんぶんと蜂が飛び回っている日中よりも駆除しやすい時間です。夜に蜂がおとなしくなる理由は蜂の習性にあります。
蜂は日中に餌を集めに飛び回り、夜になると巣に戻って体を休めたり、子育てをしたりして過ごします。
そして日が昇るとまた餌を集めに飛び回る…という生活サイクルを送っています。
夜は蜂が巣で大人しくしているので、ハチ駆除に恰好の時間帯なんです。
戻りバチのリスクが少ない
夜に駆除するもう1つのメリットは「戻りバチ」が少ない点です。
戻りバチとは、駆除時にいなかった蜂が後で戻ってきて、巣のあった場所を飛び回る現象をいいます。
日中に駆除すると蜂が出かけていることも多く、戻りバチが発生しやすいです。
そこで蜂が夜巣に戻ってくる習性を利用して夜に駆除すれば、蜂を一網打尽にできるというメリットがあります。
駆除後も蜂の心配をしなくてすむように、ぜひ日没後の駆除を検討されてみてだくさいね。
夜間活動するモンスズメバチに要注意
通常夜間は静かな蜂ですが、「モンスズメバチ」という蜂には要注意。なぜならモンスズメバチは夜行性で、夜間も活動できるからです。
もともと蜂の中でも特に攻撃性の高いスズメバチの仲間なので「夜だから安心」とうかつに近付くと危険です。
もし夜間も活発に動き回る蜂を見かけたらモンスズメバチかもしれません。自分での駆除は大変危険ですので、近づかずに蜂の巣駆除業者に相談をオススメします。
日中は危険?夜以外の時間帯の蜂の巣駆除がオススメできない理由
「夜は蜂も見えにくいし、日中に駆除できないの?」
「仕事の都合で夜間に作業できない」
様々な都合で日中に駆除したいケースもあると思います。ですが、蜂の巣駆除に慣れていない状態で日中に駆除するのはオススメできません。
なぜなら蜂がぶんぶん周囲を飛び回っていて、巣に近付くと刺される危険がとても高いからです。
一生懸命巣を駆除しようとする間も、蜂は巣を守ろうと周囲を飛び回りながら攻撃してきます。
やっとの思いで駆除した後も、餌集めに出ていた蜂が次から次へと戻ってきます。しばらくは蜂が戻ってくる心配をしなければならず対処も大変です。
駆除を頑張っているうちに殺虫剤も使いきってしまい、どうにもならない…という状況になったら焦ってしまいますよね。
安全のためにも日中の時間帯の駆除は避け、日没後2~3時間たってから駆除を行うようにしましょう。
夜間に自分で蜂の巣駆除する方法と注意点
ここからは自分で蜂の巣駆除をする方法について解説していきます。
少しでも刺されるリスクを減らすためにも、駆除方法のご確認をお願いします。
自分で蜂の巣駆除を行う方法
蜂の巣駆除を行う際はハチ駆除スプレー、防護服や厚手の手袋、ほうき、ちりとりなどの準備が必要です。
夜間に作業する場合は赤いセロハンで覆った懐中電灯を用意しましょう。直接明かりが蜂に当たるのを防ぐ効果があります。
作業は以下の流れで行います。
②巣穴に向かって蜂用の殺虫スプレーを長めに吹きかける
③動いている蜂がいないことを確認し、棒で巣を叩き落す
④ほうきとちりとりを使ってゴミ袋入れ処分する
詳しい駆除方法は以下の記事で紹介しております。自分で駆除を検討される場合はぜひご覧ください。
蜂の巣は自分で駆除できる?条件に合った駆除方法を紹介します
夜間に蜂の巣駆除する際の注意点
夜間に蜂の巣駆除する際は懐中電灯やスマホなどの明かりに注意が必要です。
蜂は明かりに向かって飛んでくる習性があります。明かりを当てると、明かりに向かって飛んできた蜂に刺される恐れがあり大変危険です。
明かりが欲しい時は懐中電灯を使い、赤いセロハンで覆って使うようにしましょう。
また、巣の様子がよく確認できない場所に巣がある場合や危険を感じる時は無理をしないことが重要です。
中には巣を駆除しようとして逆に襲われて刺されてしまう人もいらっしゃいます。
蜂の巣の駆除は命の危険もある大変危険な作業です。刺されて「無理しなければよかった…」と後悔しないためにもくれぐれもご注意ください。
なお自分で駆除する際にオススメの殺虫スプレーは以下の記事で紹介しております。ご興味ある方はぜひご覧ください。
【プロが選ぶ】蜂の巣駆除に効果抜群!強力殺虫スプレー4選
蜂の巣駆除方法は安全第一で選択を
戻りバチリスクや夜間大人しくなる蜂の習性から、蜂の巣駆除は夜間の駆除がオススメです。
ただ時には蜂の巣は手の届かない場所や閉鎖空間、暗くてよく見えない場所など、駆除が難しい場所に営巣されることもあります。
また発見時にすでに蜂の巣が大きくなっていて大量の蜂が飛び回っているケースも珍しくありません。
少しでも駆除が難しい、もしくは危険と感じる場合は業者への依頼をご検討ください。
茨城県にある「蜂のトラブル救助隊」では、夜間でも駆除が難しい大きな巣やお換気口や屋根裏などの自分で駆除が難しい蜂の巣の駆除も承っています。
日中の駆除でも戻りバチのリスクをぐっと減らせるアフターフォローをご用意しており、お客様よりご好評いただいております。
「急いで駆除してもらえるかしら…」「蜂の再発防止もやってもらえる?」などのご要望も承っております。茨城県で蜂のことでお悩みでしたら一度お気軽にご連絡ください。
ベランダに蜂の巣が!襲われないための注意点と駆除方法を解説します
「ベランダの蜂の巣は自分で駆除できるの?」 「駆除する前にハチが襲ってきたらどうしよう…」 ベランダに蜂の巣があると、出て洗濯物を干すことやガーデニングができず不便ですよね。 さら…
蜂の巣の駆除方法は場所によって違う!ベランダや屋根裏の駆除方法を解説します
「ベランダにできた蜂の巣を早く駆除したい」 「屋根裏にできた蜂の巣の駆除方法を知りたい」 蜂の巣を見つけて駆除したいと思っても、自分で駆除を行うのは不安になるのではないでしょうか…
初期対応が大事!アシナガバチの初期の巣の特徴と駆除方法を解説します
「アシナガバチの巣を見つけた」 「まだ初期の巣は駆除できる?」 アシナガバチでお困りですか?蜂が飛んでいると危ないし、ご家族が刺されてしまったらと思うと心配ですよね。 アシナガバ…
蜂の巣駆除・再発防止策に
すぐ対応します!
お悩みはお気軽にご相談ください。