ミツバチの巣の駆除はかわいそう?放置するとスズメバチや蛾の害虫被害も
「ミツバチに巣を作られてしまった…!」
「でも駆除はかわいそう…どうすればいいの?」
ミツバチはハチミツを作り受粉を助ける、わたしたちの生活に必要な存在です。駆除してしまうのはかわいそうな気がしますよね…。
ただ、家にミツバチの巣ができた時は駆除をオススメしています。なぜなら害虫や危険なスズメバチによる被害にあう恐れがあるからです…!
この記事ではミツバチの特性と危険性について、茨城県にある蜂の巣駆除のプロがご紹介していきます。
ミツバチの巣の駆除はかわいそう?
ミツバチの巣を見つけた時「ミツバチを駆除するのはかわいそう…」と悩まれる方はとても多いです。
・ハチミツやローヤルゼリーを作る
このようにミツバチは私たちの生活になくてはならない大切な存在だからです。
国連によると私たちが食べる作物の7割をミツバチが受粉を行っているとのこと。今もミツバチの重要性について議論されています。
放置はNG!ミツバチの巣による3つの被害とは
家にできたミツバチの巣の放置はオススメできません。なぜなら次のような被害がおきてしまうからです。
・ハチミツによる天井や家屋の被害
・蛾の幼虫やアリなどの害虫被害
どういうことか順に説明させていただきます。
オオスズメバチが飛んできて刺される被害
ミツバチの巣があると危険なオオスズメバチが飛んできて刺されてしまうことがあります。
なぜならオオスズメバチは肉食で、ミツバチを食べるために次々集まってきてしまうからです。
オオスズメバチは体長4センチもある体で容赦なく人を襲う狂暴な蜂です。
もし刺されるとひどい腫れや痛み、ひどい時はアナフィラキシーショックを引き起こすことも…。
蜂の毒により年間20名近くの方が亡くなられており、強力な毒を持つオオスズメバチには特に注意しなければなりません。
ハチミツによる天井や家屋の被害
ハチミツによる家屋への被害も深刻です。ミツバチは屋根裏に巣を作り、どんどんハチミツを貯めていきます。
巣から少しずつあふれたはちみつは屋根裏を汚し、家屋に染みこんでいきます。すると家屋の腐敗の原因になってしまいます。
実際弊社のお客様の中でも、
このような状況になってしまった方もいらっしゃいます。
蛾の幼虫やアリなどの害虫被害
害虫被害も心配です。ミツバチやはちみつ目当てに様々な虫が集まってきてしまいます…!たとえば以下のような虫です。
・ゴキブリ
・アリ
・ムカデ
たくさんの虫が湧く前に、早めの対処をご検討されてみてください。
ミツバチの巣を見つけた時の対処法
ミツバチの巣ができてしまった時は自分での駆除は避け、蜂の巣駆除業者に相談をオススメします。
ミツバチは数千匹もの集団で引っ越しを行うので、屋根裏の巣作りが始まった時には数千~数万匹になっています。
数がとても多く自分で駆除するのは困難です…!
温厚なミツバチとはいえ、自分が危険だと思うと集団で刺してくることもあります。
蜂の巣駆除業者の選び方については以下の記事を参考にされてみてください。
>>失敗しない蜂の巣駆除業者の選び方は?チェックすべき大事なポイントを解説
家にできてしまった巣は駆除の検討を
ミツバチは受粉を手伝い、はちみつを作る私たちの生活にとても大切な蜂。「駆除するのはかわいそう…」と思うかもしれません。
ただ家による被害は深刻で、放置により次のような被害を引き起こしてしまいます。
・ハチミツによる家屋の腐敗
・蛾の幼虫やアリなどの害虫被害
茨城県つくば市にある弊社蜂のトラブル救助隊では、茨城県を中心にミツバチの駆除を行っております。
プロの技術で安全に駆除させていただきますので、茨城県でミツバチの駆除をお考えでしたらお気軽にご相談いただければと思います。
ベランダに蜂の巣が!襲われないための注意点と駆除方法を解説します
「ベランダの蜂の巣は自分で駆除できるの?」 「駆除する前にハチが襲ってきたらどうしよう…」 ベランダに蜂の巣があると、出て洗濯物を干すことやガーデニングができず不便ですよね。 さら…
蜂の巣の駆除方法は場所によって違う!ベランダや屋根裏の駆除方法を解説します
「ベランダにできた蜂の巣を早く駆除したい」 「屋根裏にできた蜂の巣の駆除方法を知りたい」 蜂の巣を見つけて駆除したいと思っても、自分で駆除を行うのは不安になるのではないでしょうか…
初期対応が大事!アシナガバチの初期の巣の特徴と駆除方法を解説します
「アシナガバチの巣を見つけた」 「まだ初期の巣は駆除できる?」 アシナガバチでお困りですか?蜂が飛んでいると危ないし、ご家族が刺されてしまったらと思うと心配ですよね。 アシナガバ…
蜂の巣駆除・再発防止策に
すぐ対応します!
お悩みはお気軽にご相談ください。